大阪府大東市で、うえむら畳商店が市民対象に開催しました
“創る喜び” “畳の材料に触れて畳の良さに感動する”を、
目的とした小物製作体験教室を開催している模様です。 なんと!!今月の毎週日曜日連続3回にわたって小物講習会を開くことが決定!! まず第1回目は い草手漉き和紙でハガキ作りにチャレンジ~!!、です。 今回、私うえむら畳は、裏方にまわりまして… い草の里 熊本県八代市出身の高木先生?が
担当ですすめていただきました。
高木先生宜しくお願い致しま~す。
高木先生?のサイト~燈芯草の穂~
事前に用意しておきました い草の繊維を砕いたものをとりだしまして
高木先生:「このように い草の繊維を型に流し込みまぁ~す…。」
参加者:「へェ~カンタンそうね。。。」
ぎゅぎゅう~と水分をしばりましてと、一通り説明がおわり・・・。
姉妹で参加のお嬢さんたちも上手くできるかな?
繊維が溜まってきましたね。。。
ワンポイントに押し葉なを入れられ方も。
水分を絞った後も、タオルで更に水分吸収。
参加者A:「うぅ~ん こんな感じかしら?」
参加者B:「そんな感じで いぃんじゃないの?」
なかなか、さまになってますね。
参加者C:「先生、こんな感じでいいのかしら?」
高木先生:「…、はは、そんな感じです。」
こちらの見覚えのある女性も上手くできるかな?
参加者D:「うう…雑巾から和紙が剥がれない…」
なんとか上手くできたよう。
こっちでも、ぎゅう~。
絞って絞って、更にアイロンで乾かし・・・。
おっ!押し花がいい感じですね。
参加者C:「ギュウギュウ~!!和紙から水分を取り出すのは結構力がいるのね」
高木先生「十分に水分取り出しておいて下さいねェ」
上村畳:「おッ 搾りたての手漉き和紙のハガキだ、うまそー?」
上村畳:「自然乾燥させて 押し花も挟んで漉いたので
いい感じに仕上がりましたねェ」
参加者:「わぁーステキー!!ハガキで送るなんて もったいないわぁー
うちに飾っておいておこー!!
うえむら畳:「想像以上に 皆さんうまく創っていただき喜んでいただけて
開催して良かったと ほっとして終わることができました。
これも 高木先生のおかげと 感謝しておりま~す。」
【仕様】
原料:熊本県産無添加無垢の天然いぐさ(粉砕繊維状)
オプション:押し花
■琉球畳施工例一覧はこちらをご覧下さいませ。
■へり付き畳施工例はこちらをご覧下さいませ。 ■オーダーベッド畳施工例は、こちらをご覧下さいませ。 ■お風呂畳施工例は、こちらをご覧下さいませ。 ■知らなきゃ損する基礎知識は、こちらをご覧下さいませ。 ■オススメ商品紹介 ■無料サービス!タダでんねん。 【メディア出演】 ■関西ウォーカー(大東四条畷ウォーカー) ショールーム・きなり畳・小物取材 ■読売テレビ 『大阪ほんわかテレビ』 デニム畳・たたみっふる ■関西テレビ 『よ~い・ドン!となりの人間国宝さん』 ショールーム・ねころりん ■ABCテレビ 『NEWS+ゆう』 緑提灯取材 ■ケーブルテレビ 緑提灯取材 ■熊本日日新聞 緑提灯取材 国産畳応援隊 ~畳報サイト 畳ライフスタイル~ 「“正直を重ねて 信用を得る” 地道な商いをしている お店に飾っています。」 ★★★★★の緑提灯参加店
【生協大阪・奈良地区畳工事店】 オルター・らでっしゅぼ~や・生活クラブ・コープ自然派・水の子関西 【DAITO TIME(だいとうタイム)『連載 気分畳々』掲載店】
安全 安心 産地直送 国産畳専門店
【殺虫・除菌・脱臭・除湿・VOC低減処理に 薬害が無く効果的な、畳加熱乾燥機 設置店】
大阪府大東市氷野2丁目10番19号
厚生労働大臣認定 畳一級技能士
うえむら畳商店
お問い合わせ電話番号 072-873-5990
メールでのお問い合わせは、こちら からお願いいたします。
※“きなり畳”は、うえむら畳商店の登録商標です。
私、代表の上村が長年の施工実績から
お客さんが『欲しいッ!』と思えるご家庭の畳を、
ドコよりも豊富な品揃えで、ご提案ご提供しております。
お気軽にご相談くださいませッ!
いますぐッお電話を→072-873-5990
JUGEMテーマ:ニュース